>>健康コラムに戻る

2015年8月18日掲載

「パーキンソン病」

 「パーキンソン病」は脳の深部にある黒質や全身の自律神経の神経細胞が減少するため、そこで作られるドーパミンという物質が不足して起こる病気です。

 長らく原因不明の難病といわれてきましたが、研究が進み新しい治療薬がたくさん開発されています。早期に治療を開始すると進行が速くなるともいわれましたが、現在では早期から正しい治療を行った方が後々まで経過が良いという研究結果が出ています。

 主な症状としては(1)静止時の震え(じっとしているときに手足が震える)(2)体(筋肉)のこわばり(3)動作の緩慢・減少(4)転びやすい−があり、4大症状といわれています。ただし、他にも多くの症状があります。例えば、小刻み歩行やすくみ足などの歩行障害、頑固な便秘や立ちくらみなどの自律神経障害、幻覚・うつなどの精神症状、睡眠障害、嗅覚障害など、症状は全身に及びます。思い当たる症状がある場合は一度、神経内科を受診してみてください。

 この病気は通常のCTやMRIなど画像検査では異常がなく、血液検査でも診断できません。決め手になるのは神経学的診察で、先ほど述べたような特徴的な症状から診断します。

 その際に気を付けなければならないのは、パーキンソン病にとてもよく似た症状を持つ「パーキンソン症候群」という病気があることです。これは全く別の病気なので、パーキンソン病と同じ治療をしても十分な効果は得られません。そのようなわけでパーキンソン病の診断確定には細心の注意が必要になります。

 治療の目標は薬物療法を中心にして症状を軽減することです。治療中に症状が変動したり、手足がくねくね動く不随意運動、幻覚などの精神症状が出たりするなど、いろいろな副作用が出現することがあります。

 神経内科医は症状に合わせて数種類の薬を選定し、副作用を減らすよう投薬量を微調整しながら治療を進めます。時には脳神経外科と協力して手術することもあります。「深部脳刺激療法」と呼ばれるもので、薬物の効かない重症の震えや症状の日内変動などに有効です。

 新しい話題では、iPS細胞からドーパミンを分泌する神経細胞を作製し、パーキンソン病の治療に応用する研究が進められています。患者さん自身の体内でドーパミンを作り出す再生医療の実現は大いに期待されています。

 パーキンソン病はきちんと診断を受けて、適切な治療を受ければ運動機能の著しい低下を抑えることができ、よりよい生活を送ることが可能です。ただ、薬を飲むだけでなく、日頃の運動が大切です。生活動作そのものにリハビリ効果があるので、家事や仕事に積極的に取り組んでください。安静は不要で、それまで行っていた活動や仕事をやめることは逆効果です。

 パーキンソン病は進行性の病気ですが、生命予後は普通の人と変わらないといわれています。無駄に恐れず、しっかり治療して元気に生活しようという意欲が大切だと思います。

(長崎市油木町、油木坂クリニック 院長  岩永 圭介)

>>健康コラムに戻る