>>戻る  
過去の一般・医療従事者向け講座

 

(1)メインテーマ:
性教育・ 性感染症(STD)予防教育のコツ
(2)開催日時:
平成19年3月18日(日) 午後2時〜4時30分
(3)場所:
長崎ブリックホール (長崎市茂里町 電話842-2002)
   
(4)参加費:
1,000円
(5)定員:
80名
(6)内容:

1.2:00-2:15 思春期クリニック“Y-Y(わいわい)ぴあルーム”報告

やすひウイメンズクリニック院長 安日泰子
2.2:15-2:35 開業泌尿器科医から見た長崎の現状
東長崎皮膚科泌尿器科医院院長 居原 健
3.2:45-4:30  岩室紳也さん講演(質疑応答含む)
主催:
思春期地方クリニック事業(日本家族計画協会)、やすひウイメンズヘルスクリニック
後援:
長崎県医師会(承認講座)、長崎市医師会、長崎県“人間と性”教育研究協議会
※パンフレットは、こちらのpdfファイルをご参照下さい(PDFファイル200KB)。

 

(1)メインテーマ:
「耳の日」講演会と相談会(入場無料)
  みみ・はな・のどの健康
(2)開催日時:
平成19年3月11日(日・耳の日) 午後1時〜4時
(3)場所:
メルカつきまち5階ホール (長崎市築町3-18 電話823-9333)
   
 

※中央橋バス停及び県庁前バス停より徒歩2分。西浜町電停より徒歩3分。横に有料駐車場あり。

   
(4)参加費:
無料
(5)内容:

1.講演会(午後1時〜3時10分)

◆子供に多い中耳炎 −痛いものと痛くないもの−
 たしろ耳鼻咽喉科 田代 哲也 先生
 
 
◆音楽は楽しいよ! −親と子のコミュニケーション−
   長崎純心大学 中田 隆行 先生
 
◆加齢による難聴と耳鳴(みみなり)
   長崎大学耳鼻咽喉科 福田 智美 先生
 
 
◆においと味とその病気について
   長崎大学耳鼻咽喉科 高崎 賢治 先生
   
  2.聴導犬の紹介(講演会終了後〜4時)
   
 
3.相談&供覧コーナー(午後1時〜4時)
   ◆補聴器相談コーナー ◆人工内耳紹介コーナー
主催:
日本耳鼻咽喉科学会長崎県地方部会、長崎県耳鼻咽喉科医会
共催:
長崎市
※パンフレットは、こちらのpdfファイルをご参照下さい(550KB)。

 

(1)メインテーマ:
NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク全国の集いin長崎2006
長崎市プレ大会 市民公開講座 『在宅医療の新たなる展開』
(2)開催日時:
平成18年7月23日(日) 午前9時20分〜午後3時
(3)場所:
長崎大学文教キャンパス 中部講堂 (長崎市文教町1−14)
(4)演題・講師:
『大阪ベットタウン在宅医療20年』
 大阪府高槻市 なかじま診療所 医師 中嶋 啓子 先生
『名田庄村でのへき地医療13年の足跡』
 福井県 国保名田庄村診療所 所長 中村 伸一 先生
  『介護予防事業・地域支援事業実施のコツ』
 長崎大学医学部保健学科 教授 松坂 誠應 先生
   
『誰もが安心して、心豊かに地域に住み続けるためには』
 ―地域リハビリテーションの理念と実践―
 兵庫県立総合リハビリテーションセンター 名誉院長 澤村 誠志 先生
 
(6))パンフレット:

こちらからダウンロードできます。(PDF形式、250KB)

 

(1)メインテーマ:
「メタボリックシンドロームについて 〜健やかに老いるために〜」
(2)開催日時:
平成18年6月24日(土) 午後2時〜4時
(3)場所:
長崎市医師会館7階 講堂 (長崎市栄町 2-22 電話818-5511)
地図はこちら
(4)受講料:
無料
(5)講師
長崎大学医学部第一内科 講師 山崎浩則 先生
(6))パンフレット:

こちらからダウンロードできます。(PDF形式、189KB)

 

(1)メインテーマ:

「どうする地域の救急医療」

(2)開催日時:
平成18年 2月18日(土) 午後2時から
(3)場所:
長崎市医師会館 (長崎市栄町2-22) 詳しくは、こちらをご覧下さい。
(4)内容:
特別講演「どうする地域の救急医療」
シンポジウム「どうする長崎の救急医療!!現場の声」
(5)会費:
1,000円(医師のみ)
  主催:
NPO法人地域の包括的な医療に関する研究会、長崎実地救急医療連絡会
  共催:
日研化学(株)、アステラス製薬(株)
  後援:
長崎市医師会

 

(1)メインテーマ:
長崎脳卒中市民公開講座
(2)開催日時:
平成17年 12月3日(土) 午後2時〜4時 (受付開始午後1時)
(3)場所:
長崎市医師会館 (長崎市栄町2-22) 詳しくは、こちらをご覧下さい。
(6)内容:
講演1 「脳卒中のもしもに備えて」 「脳卒中が起こったら」
 
講演2 「脳卒中の外科的治療」 「脳卒中とリハビリテーション」
 
主催:
日本脳卒中協会長崎支部
共催: NPO法人長崎脳卒中者 鶴の会、三菱ウェルファーマ(株)
後援: 長崎県医師会、長崎市医師会

 

(1)メインテーマ:
市民公開講座 in NAGASAKI
がんの痛みに苦しまないで。
(2)開催日時:
平成17年 11月26日(土) 午後1時30分〜4時00分 (受付開始午後1時)
(3)場所:
長崎県平和会館 (長崎市平野町7-8) 詳しくは、パンフレットをご覧下さい。
バス:JR長崎駅から13分(浜口町下車)徒歩3分
路面電車:JR長崎駅から赤迫行き 浜口町下車 徒歩3分
タクシー:JR長崎駅から約10分
(4)定員:
500人(申込先着順)
(5)参加費:
無料
(6)内容:
1部:我が国のがん疼痛治療の現状と医療用麻薬の誤解
 
2部:長崎における緩和ケア活動〜希望の場所で希望のケアの提供を目指して〜
 
(6)申込み方法:
 

1,はがき:郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、性別、職業、参加人数をご記入の上、下記連絡先にお送り下さい。

 
2,FAX:下記のPDFファイルのパンフレットを印刷して必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
 
3,E-mail:郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、性別、職業、参加人数をご記入の上、下記連絡先にお送り下さい。
 
(7)連絡先:
 
 
 
(株)コングレ九州支社内「長崎市民公開講座」事務局
郵便番号810-0001 福岡市中央区天神1-9-17 ダウィンチ福岡天神ビル5階
電話:092-716-7116 FAX:092-716-7143
E-mail:nagasakiol@congre.co.jp
主催:
 
 
がん疼痛・症状緩和に関する多施設協同臨床研究会(SCORE-G)、長崎県緩和ケア研究会、長崎大学医師会、長崎市医師会、長崎県医師会、長崎薬剤師会、長崎県病院薬剤師会、長崎市薬剤師会、長崎県看護協会
※詳しい内容・申込み書は、こちらのpdfファイルをご参照下さい(450KB)。

 

(1)メインテーマ:
小児難病フォーラム
知られざる小児難病の実態と現実
〜胆道閉鎖症の早期発見・早期診断への提言〜
(2)開催日時:
平成17年 11月23日(水・祝) 午後1時30分〜4時30分
(3)場所:
長崎県医師会館 大会議室 (長崎市茂里町3-27 電話095-844-1111)
JR浦上駅から徒歩3分
路面電車:JR長崎駅から赤迫行き 浦上駅または大学病院前下車 徒歩4分
タクシー:JR長崎駅から約10分
(4)定員:
100人(申込先着順)
(5)参加費:
無料
(6)申込・連絡先

胆道閉鎖症の子どもを守る会 長崎県支部

薬井(薬井) 電話・FAX:095-634-2672
主催:
胆道閉鎖症の子どもを守る会、小児難病フォーラム実行委員会
後援:
厚生労働省、長崎市、長崎市、日本産婦人科医会長崎県支部、日本産科婦人科学会長崎地方部会、長崎県小児科医会、日本胆道閉鎖症研究会
※詳しい内容は、こちらのpdfファイルをご参照下さい(1.8MB)。

 

(1)メインテーマ:
「皮膚の日」公開講座
ひふの日 講演会と相談会(入場無料)
(2)開催日時:
平成17年 11月5日(土) 午後3時〜5時(開場2時)
(3)場所:
長崎市医師会館7階 講堂 (長崎市栄町 2-22 電話818-5511)
  地図はこちら 
  ※会場には駐車場がありませんので、なるべく公共交通機関をご利用下さい。
   
(4)参加費:
無料
(5)対象:
どなたでもご参加できます。
(6)内容:
1.一般向け公開講座(午後3時〜4時)
◆知って得する膠原病の知識 
 −冷え性、しもやけ、更年期障害 もしかしたら膠原病?−
長崎大学医学部 皮膚科学教授 佐藤 伸一 先生
 
2.皮膚科疾患相談コーナー(午後3〜5時)
 
◆いろんな皮膚のご相談に皮膚科専門医がお答えします。
 
3.お肌診断コーナー(午後2時〜5時)
 
◆お肌診断(協力:資生堂)
   
お肌のきめ、はり、メラニン、肌色、水分量、皮脂量判定、60名様限定
 
 
4.展示コーナー
 
◆膠原病の皮膚症状、皮膚がん、みずむし、たむし
 
◆石けん、保湿剤、入浴剤など
 
(7)申込方法:

申込は必要ありませんので、当日直接会場までご来場下さい。

主催:
長崎臨床皮膚科医会
後援:
日本臨床皮膚科医会、日本皮膚科学会、長崎市医師会、長崎県医師会、日本医師会、厚生労働省、NHK、NIB長崎国際テレビ、NHK長崎放送局、NCC長崎文化放送、NCM長崎ケーブルメディア、NBC長崎放送、KTNテレビ長崎、朝日新聞社、長崎新聞社、西日本新聞社、日本経済新聞社、毎日新聞社、読売新聞社長崎支局
※パンフレットは、こちらのpdfファイルをご参照下さい(1.1MB)。

 

(1)メインテーマ:
親・子の気持ちを伝えあう会 第一回講演会
♪  不思議な関係 ・ 親と子のハーモニー  ♪ 
(2)開催日時:
平成17年 10月15日(土) 13:00〜16:00
(3)場所:
長崎大学中部講堂 (長崎市文教町1-14)
路面電車にて長崎大学前下車、 長崎大学文教キャンパス正門を入ってすぐ左にあります。
駐車場はありませんので、公共の交通機関をご利用ください。
託児をご利用になる方は10月7日までに事前の申し込みを下記までお願いいたします。
(4)参加費:
無料
(5)対象:
子育て奮闘中のお母さん・お父さん、子育てに興味をお持ちの方
医療関係の専門職・保育士の先生方等
(6)演題および講師
「伝わる気持ち・・・・手紙に見える親の願い」
 
蒲池 興照 先生 (清華保育園・園長)
「匂いと母子の関係」
 
篠原 一之 先生 (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科・教授)
「乳幼児の愛着を育てる」
 
青木 豊 先生 (相州メンタルクリニック中町診療所・院長)
「HUG(抱っこ)は育児の原点〜Loving HUG〜」
 
橋本 武夫 先生 (聖マリア病院・副院長)   
(7)申込方法:

申込は必要ありませんので、当日直接会場までご来場下さい。

(8)お問い合わせ:
親・子の気持ちを伝えあう会事務局
〒852−8523 長崎県長崎市坂本1-12-4 長崎大学医学部生理学第2教室
TEL:095-849-7035、 FAX:095-849-7036
主催:
独立行政法人・科学技術振興機構、親・子の気持ちを伝えあう会
後援:
長崎市、長崎大学、活水女子大学、NHK長崎放送局、長崎新聞社、長崎県医師会、 日本産婦人科医会長崎県支部、日本産科婦人科学会長崎地方部会、長崎小児保健協会、 長崎市保育会、長崎県助産師会、長崎県小児科医会、長崎市小児科医会
※詳しい内容は、こちらのpdfファイルをご参照下さい(168kb)。
>>戻る