病気一口メモ

『「夏バテ」とその対策』

東彼杵郡医師会    岩永 紘一

 


  また、暑い夏が来ました。

夏バテを心配されている方が覆いと思いますのでその対策について述べてみます。

<夏バテの症状>

  自律神経の機能に影響する為、全身の疲労感、だるさ、無気力感、食欲不振などが起こります。

<夏バテの原因>

@湿度が高い時汗の蒸発が妨げられ、熱が体内にこもり、疲れやすくなる。

A汗をかくことで、体内の水分と電解質のバランスが崩れて脱水症状を起こして体調に異常を起こす。

B暑さで胃腸の消化機能が低下し栄養の吸収が悪くなり食欲が低下する。するとビタミンやミネラル、タンパク質などの栄養素も不足し、だるくなったり根気が続かないなどの症状が出てきます。

 清涼飲料水やビールなどの冷たいものばかり飲んでいると胃の消化酵素の働きが更に低下し、消化不良を起こし、食欲がなくなるという悪循環に陥るのです。

C冷房のかけすぎで冷えた部屋と外気の温度差が大きくなり、冷房のきいた部屋と暑い屋外を繰り返し行き来することにより、体調を調節する自律神経のリズムが乱れ、自律神経失調症を引き起こします。

<夏を乗り切る生活法>

@そば、うどんなどだけを食べていると栄養不足となります。汗をかくことが多い夏場は、ビタミンやミネラルを十分に補給する必要があります。

 特に新鮮な野菜、果物、豆類を摂ることです。

A朝食を抜かずに三食を一定時間に食べ、汗をかいたら必ず水分を補給し、夜更かしをせず、十分な睡眠時間をとり、疲れを翌日に持ち越さない。

B生活にリズムをつけ、自律神経の働きを整える必要があります。その為には適度な運動が効果的です。

 暑い日には日差しが弱くて涼しい時間帯にウォーキングやラジオ体操のような運動が適しています。

C水分の補給はのどが渇く前に、こまめに補給することで、脱水症状や疲労の予防になります。

D温めのお湯にゆっくりと入る入浴は、自律神経の働きを整えると同時に、心身ともにリラックスさせる効果が高まります。

E住宅に涼しさの工夫をし、冷房の風ではなく、できるだけ自然の風を通しましょう。

 扇風機に長時間当たるのもよくありません。すだれやゴザや籐で涼しさを演出しましょう。

 

 以上述べたような工夫で、夏バテを乗り切って下さい。

 


ページのTOPへ