近年の医療機器や技術の進歩にはしばしば驚かされます。十年前までは夢物語のようなことが、今では当たり前になっていることも少なくありません。同様に歯科医療も日々進歩しています。ここでは定番のものや、今までにはなかったようないろいろな入れ歯(義歯)をご紹介しましょう。
《総義歯(総入れ歯)》
いわゆる総入れ歯です。歯や歯茎を樹脂(レジン)で作ります。上の総入れ歯は比較的安定していますが、下はよく動くようです。
《金属床義歯》
総入れ歯の歯茎の一部に金属を使用するものです。厚みが薄くでき、上部で違和感も少ないようです。
《アタッチメント義歯》
入れ歯がかなり動いて使いにくい時に、お口の中と入れ歯に維持安定装置を装着して作るものを言います。例えば、根っこだけ残っている歯と入れ歯にそれぞれ磁石を入れて、安定させるタイプ。又は、歯茎の下の骨の部分に、インプラント(人工歯根)をいれて、それと入れ歯を結合させて安定させるタイプのものなどがあります。
《軟性裏装材を用いた義歯》
ぐっと噛みしめると、硬い義歯だと痛くて使えない時に、軟性裏装材(軟らかいクッション)を使います。軟らかいので噛んでも痛みは少ないのですが、時が経てば剥がれるのが難点です。
《局部床義歯(部分入れ歯)》
お口の中に残っている歯に、金属製のバネ(クラスプ)をかける部分的な入れ歯です。バネがあるので安定はしますが、それゆえに見た目がやや悪いことがあります。
《ノンクラスプデンチャー》
部分入れ歯の中のひとつで、その名の通り金属製のバネ(クラスプ)を使わないものを言います。安定してますし、見た目もいいと言えます。
このように色々な義歯があります 。かかりつけの歯医者さんと相談して、ぜひ自分にあった義歯を見つけてください。 |