長崎新聞健康欄
前の記事へ 記事一覧へ 次の記事へ

2006年2月20日掲載

不正性器出血と月経異常


 婦人科領域において不正性器出血は頻度の高い症状です。原因を部位別に分けると、外陰部では炎症、かいよう、腫瘍(しゅよう)。膣(ちつ)壁では外傷、炎症、腫瘍。子宮では月経異常、子宮膣部びらん、ポリープ、子宮頸管(けいかん)炎、子宮内膜炎、子宮頸(けい)がん、子宮体がん。卵巣や卵管では卵巣がん、卵管がんなどです。
また、女性の年齢層は思春期以降、成熟期、更年期、閉経後に分けられ、それぞれの時期における月経異常を含めた不正性器出血の症状には次のことが考えられます。

 成熟期の月経異常には周期の異常(正常周期は二十五〜三十八日)、持続日数の異常(三〜七日が正常)、月経血量の異常、随伴症状の異常(腹痛、腰痛、吐き気など)があります。異常が出現した際は、まず妊娠(正常妊娠、流産や子宮外妊娠などの異常妊娠)や悪性腫瘍、良性腫瘍、炎症、外傷など「器質的疾患」に伴う不正性器出血を否定することが大切です。子宮頸がん、子宮体がんなどの悪性腫瘍部位からの出血を、月経の異常と思いこむこともあり、また、過多月経(月経血量の増加)や腹痛、腰痛を伴う月経は、子宮筋腫や子宮内膜症が原因であることも考えられます。

 視診や膣鏡診、内診、子宮がん検診、超音波検査などで、これらの器質的疾患がないことが確認された場合の月経周期異常に対しては、ホルモンバランス異常による機能的疾患が考えられます。その多くは排卵がなかったり、あっても排卵までに時間がかかったり、排卵後に卵巣にできる黄体の働きが不十分であるために起きるトラブルです。治療の中心はホルモン剤になりますが、せっかく治療を受けても、生活環境を見直さないと治療の効果が上がらないこともあるので、栄養バランスのよい食事と適度の運動、十分な睡眠で体調を整えることも大切です。

 更年期では女性ホルモンであるエストロゲン分泌は認められますが、無排卵であるために、機能性(ホルモン性)出血が起こる頻度が多くなります。

 閉経後ではエストロゲンの低下が著しくなることにより、膣壁が傷つきやすく、細菌が侵入しやすくなり、萎縮(いしゅく)性膣炎という炎症を起こし、膣壁からの出血がみられることがあります。

 一方、更年期から閉経後の時期は子宮体がんをはじめとした各種悪性腫瘍の発生頻度も高くなることから、まずその存在を否定する必要があります。特に子宮がん検診では子宮頸がん検診と子宮体がん検診を受けていただきます。検査は一度だけでなく、確実に悪性腫瘍を否定できるまで再検査や精密検査を受けていただくこともあり、検査結果が判明するまでは緊急を要する場合を除いて、まず診断を確定し、その後に出血に対する治療が行われます。

 不正性器出血、月経異常を自覚した場合は自己診断することなく、早めに専門医の診察を受けられることをお勧めします。

(長崎市五島町、あいウーマンズクリニック院長 林田 満能)
>>健康コラムに戻る

前の記事へ 記事一覧へ 次の記事へ