logo
長崎市医師会看護専門学校
The Nursing School of Nagasaki City Medical Association

第1看護学科

実践的な看護師の基礎的能力と
専門職としての自覚

3年間の充実したカリキュラム
診療看護師、認定看護師、特定行為研修受講者などの講師による
専門性の高い授業が豊富

教育目的

人間尊重を基盤とした豊かな人間性を培い、看護に必要な知識・技術・態度を身につけ、専門職業人として広く社会に貢献できる看護師を育成します。

ディプロマポリシー*

第1看護学科では、次の能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、専門士の称号を授与します。

*卒業認定の方針(卒業生像)

アドミッションポリシー*

第1看護学科では、健康な人から病んでいる人まで様々な健康レベルの人に、また、地域・在宅から病院や施設に至るあらゆる場で「その人らしい健康的な生活を大切にするための看護」が実践できる人を求めています。

*入学者受け入れの方針

資格

授業概要

授業時間 8:40~16:20
実習時間 原則として8:30~15:30

第1看護学科 科長メッセージ

第1看護学科は、3年課程全日制の学科です。1学年定員が70名の、210名以上の学生が在籍しています。

1年生は朝から夕方まで学校で学習します。その中に8日間の臨地実習があります。
2年生も朝から夕方まで学校で学習します。その中に7週間の臨地実習があり、臨地の場で学習する時間は増えます。
3年生は4月から12月まで、臨地実習の毎日です。
このように、看護を臨地の場で学習する時間が多いのが特徴です。それだけ対象者に看護を実践する力を身につけることを大切にしています。

看護という職業は、「生」と「死」という、人の一生の中で最も重要な局面に関わることのできる、魅力ある職業です。その看護という職業に興味・関心がある方の気持ちを育んでいき、皆さんの力を発揮できる看護専門職を目指すことができるように看護教員は総力をあげて皆さんを支援していきます。

卒業後の主な就職先(県内)

主たる実習病院

国家試験合格率

・令和6年度卒業生(第114回看護師国家試験合格率)

94.1%

94.1%(全国合格率:90.1%)

年度 合格率 全国合格率
令和5年度 100% 87.8%
令和4年度 95.1% 90.8%
令和4年度 95.1% 90.8%
令和3年度 98.6% 91.3%
令和2年度 96.8% 90.4%
令和元年度 100% 89.2%

卒業後の状況

・第1看護学科 就職・進学状況(21期生)

第1看護学科 就職・進学状況
県内就職 77.9%
県外就職 11.8%
進学 2.9%
その他 7.4%

教育課程

基礎分野

授業科目 単位 時間数 年次
科学的思考の基盤
人間と生活・社会の理解
論理学 1 30 1
情報科学Ⅰ(情報通信技術活用の基礎) 1 30 1
情報科学Ⅱ(情報通信技術活用法) 1 15 2
教育学 1 30 2
文学 1 15 2
心理学 1 30 1
人間関係論 1 30 1
社会学 1 15 1
英語Ⅰ  2 45 1
英語Ⅱ  (日常会話) 1 15 2
健康とレクリエーション体育 2 45 1
看護コミュニケーション論 1 15 1
小計 14 315

専門基礎分野

授業科目 単位 時間数 年次
人体の構造と機能・疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
人体の構造としくみ 2 45 1
人体の生理機能 2 45 1
代謝栄養学 2 45 1
疾病の成り立ち(病理学) 1 30 2
疾病論Ⅰ(呼吸/循環) 1 30 1
疾病論Ⅱ(消化器/内分泌・代謝) 1 30 1
疾病論Ⅲ(血液造血/免疫/腎) 1 30 1
疾病論Ⅳ(脳神経/運動器) 1 30 1
疾病論Ⅴ(手術療法/泌尿器/女性生殖器) 1 30 1
疾病論Ⅵ(眼/耳鼻咽喉/皮膚/口腔) 1 30 2
疾病論Ⅶ(微生物学・感染症) 1 30 1
治療総論 (薬理学) 1 30 1
看護の臨床判断 1 15 2
医療倫理 1 30 2
社会福祉 2 30 2
地域保健論 1 15 3
関係法規 2 30 3
小計 22 525

専門分野

授業科目 単位 時間数 年次
基礎看護学
地域・在宅看護論
成人看護学
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
看護の統合と実践
臨地実習
看護学概論 1 30 1
フィジカルアセスメント 1 30 1
日常生活援助技術 Ⅰ(生活環境/活動と休息) 1 30 1
日常生活援助技術 Ⅱ(栄養と食生活/排泄) 1 30 1
日常生活援助技術 Ⅲ( 清潔と衣生活) 1 30 1
診療に関する援助技術Ⅰ(感染予防/周手術期看護/呼吸ケア) 1 30 1
診療に関する援助技術Ⅱ(薬物療法と看護) 1 30 2
診療に関する援助技術Ⅲ(検査と看護/放射線療法と看護/食事療法) 1 30 2
看護過程と看護記録 1 30 1
臨床判断と看護実践 2 45 2
地域・在宅看護論概論 1 30 1
在宅看護における基本援助 2 45 2
家族看護論 1 30 2
地域における暮らしの理解 1 30 1
在宅における医療処置 1 15 2
成人看護学概論 1 30 1
救急医療と看護 1 15 2
手術療法と看護 1 30 2
セルフマネジメントの支援 1 30 2
緩和ケア 1 30 2
生活行動障害と看護 1 15 2
老年看護学概論 1 30 1
老年看護援助技術 1 30 2
老年期に特有な障害と看護 2 45 2
小児看護学概論 1 30 1
小児看護援助技術 1 15 2
小児期における健康障害 1 30 2
小児期における看護 1 30 2
母性看護学概論 1 30 1
周産期の経過/新生児の看護 1 30 2
妊婦・産婦・褥婦の看護 1 30 2
リプロダクティブヘルス 1 15 2
精神看護学概論 1 30 1
精神障害と治療法 1 30 2
精神障害の看護援助 2 45 2
災害看護 1 15 2
看護マネジメントと国際看護 1 15 3
医療安全 1 30 3
多職種連携・協働 1 15 3
看護研究 1 15 3
基礎看護学実習Ⅰ(病院での生活を理解する実習) 2 90 1
基礎看護学実習Ⅱ(日常生活援助の実習) 1 45 2
基礎看護学実習Ⅲ(看護過程を活用する実習) 2 90 2
地域・在宅看護論実習Ⅰ(施設での生活を理解する実習) 2 90 2
地域・在宅看護論実習Ⅱ(在宅での療養生活を理解する実習) 2 90 3
成人・老年看護学実習Ⅰ(あらゆる健康段階) 2 90 3
成人・老年看護学実習Ⅱ(周手術期・急性期) 2 90 3
成人・老年看護学実習Ⅲ(退院支援) 2 90 3
小児看護学実習 2 90 3
母性看護学実習 2 90 3
精神看護学実習 2 90 3
看護の統合実習 2 90 3
小計 67 2160

教育課程合計

単位 時間数
講義合計 80 1965
実習合計 23 1035
総合計 103 3000

上へ戻る